相続税の基礎控除とは?相続税の基本をわかりやすく解説!
1. 相続税とは?
相続税とは、亡くなった方の財産を相続や遺贈によって取得した人に対して課される税金です。全ての相続に課税されるわけではなく、「基礎控除額」を超える財産に対して課税されます。
2. 基礎控除額の計算方法
相続税の課税対象となるかどうかを判断するために、まずは「基礎控除額」を計算します。
基礎控除額は以下の計算式で求められます:
コピーする編集する3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)
たとえば、法定相続人が配偶者と子2人の計3人の場合は、
3,000万円 +(600万円×3)= 4,800万円 が非課税となる基礎控除額になります。
3. 相続税の対象となる財産
課税対象となる財産には以下が含まれます:
- 土地・建物
- 預貯金
- 株式・投資信託などの有価証券
- 貴金属・骨董品
- 生命保険金(一部非課税枠あり)
4. 基礎控除以下なら申告不要?
課税価格が基礎控除額以下であれば、原則として相続税の申告は不要です。ただし、非課税枠のある生命保険や小規模宅地の特例を使う場合には、申告が必要になることもあります。
5. まとめ
相続税は「基礎控除額」を理解することで、申告の要否を見極めやすくなります。ご自身のケースで課税対象になるかどうか不明な方は、専門家に相談することをおすすめします。