創業時に必ず知っておきたい「創業融資」の基本と成功のポイント

法人を設立したり、従業員を雇ったりすると、避けて通れないのが「社会保険」と「労働保険」の手続きです。

創業直後は「とりあえず売上を上げたい」「経理や手続きは後回しにしたい」となりがちですが、これらの手続きは放置すると罰則や追加負担が発生することもあります。

今回は、これから事業を始める方に向けて、「社会保険」と「労働保険」の違いや加入義務、手続きの流れを分かりやすく解説します。


■ 社会保険とは?

社会保険とは、主に以下の4つの制度を指します。

  • 健康保険:医療費の自己負担を軽減する制度
  • 介護保険:40歳以上で加入(介護サービス費用の一部を保障)
  • 厚生年金保険:老後の年金や障害・遺族年金の基礎となる制度
  • 雇用保険・労災保険は「労働保険」に分類されるため別で説明

◆ 加入義務があるのは?

  • **法人(株式会社・合同会社など)**は、従業員の有無にかかわらず加入義務があります。
  • 個人事業主は、常時5人以上の従業員を雇う「一定業種(例:飲食店、製造業など)」で加入義務があります。

◆ 手続き先

  • 日本年金機構または全国健康保険協会(協会けんぽ)

■ 労働保険とは?

労働保険とは、次の2つの制度をまとめた総称です。

  • 雇用保険:失業時の給付や教育訓練給付など
  • 労災保険:業務中・通勤中の事故に対する補償

◆ 加入義務があるのは?

  • 労働者を1人でも雇った場合には、必ず加入が必要
  • 雇用形態(正社員・パート・アルバイト)に関係なし

◆ 手続き先

  • 労働基準監督署(労災保険)
  • ハローワーク(雇用保険)

■ 創業時にやるべき手続き一覧(法人の場合)

保険区分提出先提出書類の例
社会保険年金事務所新規適用届、被保険者資格取得届など
健康保険協会けんぽ健康保険被保険者資格取得届
労災保険労基署保険関係成立届、概算保険料申告書
雇用保険ハローワーク雇用保険適用事業所設置届、被保険者資格取得届

※ 期限は**「事実発生日から5日〜10日以内」**と短いため、早めの準備が必要です。


■ よくある質問Q&A

Q. パートやアルバイトも社会保険の対象ですか?
A. 週の所定労働時間が正社員の4分の3以上であれば原則加入対象です。最近では「短時間労働者の適用拡大」により、週20時間以上勤務・月収88,000円以上などでも加入対象となるケースがあります。

Q. 加入しないまま放置したらどうなりますか?
A. 遡って保険料が請求されるうえ、加算金・延滞金が発生することがあります。悪質な場合は罰則もあります。


■ 創業者が知っておきたいポイント

  1. 法人は強制加入です。たとえ役員1人でも対象になります。
  2. 従業員の雇用予定があるなら、創業時から準備を
  3. 社労士や税理士と連携してスムーズな届出を進めましょう。

■ 最後に:創業時の社会保険・労働保険の手続きはプロに相談を

社会保険・労働保険の手続きは、期限が短く制度も複雑です。届出が遅れると思わぬ負担が発生してしまうことも。

当事務所では、創業手続きから労務管理、資金調達までワンストップで対応可能です。創業支援に実績のある税理士法人として、安心して事業をスタートしていただけるよう、全力でサポートいたします。

初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。


必要に応じて、以下のような追加も可能です:

  • 地域の創業支援補助金との関連
  • 社会保険料のシミュレーション事例
  • 他士業(社労士)との提携による手続き代行案内